かたぎりよしこの花療法お問い合わせプロフィールホームホーム
花療法とは 季節の花 今月のひとりごと 著書


2025年10月1日(水)

10月の声を聞いても暑い日が続いています。
学校などでは衣替えの時期となりますが、その日その日にあわせ、衣服の調整をしていかなければなりません。
日によっては夜間も寝苦しく、クーラーを使う日もあります。

奈良の大関さんがススキの写真を送ってくれました。
花穂が今にも風に吹かれて飛んで行ってしまいそうな風情です。ススキは花穂の姿が獣の尾に似ていることから、尾花とも呼ばれています。秋の七草のひとつになっています
花穂の移り行く姿を観賞していると夏の疲れが一掃し、精神的な緊張がほぐれていくようです。秋の雰囲気を出す花材としては、欠かせない存在です。

マイアルバムには、秋の季語であるケイトウを掲載しました。
ケイトウは今では品種改良が盛んに行われ、いろいろな花形や色彩の花が出回っています。
わが家の玄関には、花姿が細長く花色が鮮やかなケイトウが植えられています。ケイトウの仲間かと思わせるほど繊細な花姿ですが、黄色や赤色の花色が元気を与えてくれます。




花療法、花セラピー、花の気療法は登録商標です。無断で使用できませんのでご注意ください。
・かたぎりよしこの/花セラピー(31類41類)
・花セラピー(16類)
・花療法(16類26類31類)
・花の気療法(16類)
・花療法研究家片桐義子(41類)
・かたぎりよしこの花療法(41類)
法律上の注意事項と商標についてはこちらからご覧になれます
このページで提供する情報、情報の利用(使用)、情報へのアクセスについて、その全部あるいは一部を問わず、
無断で利用(使用、再生、複製、複写、販売、再販売など形態のいかんを問いません)することは出来ません。
Copyright (C) 1992-2025 YOSHIKO KATAGIRI. All rights reserved.